ANIKIの酒場

こんにちは。東北大学経済学部経済学科4年のANIKIです。ANIKIはベトナム人の友人につけて貰ったあだ名です。2014年9月より半年間ほど、台湾の国立政治大学社会科学院に交換留学生として行きます。その模様をブログにまとめて書いていきたいと考えています。

留学64日目:STATUS

留学してようやく気がついたことだが、日本で英語を勉強することはステータスを得るためにするだけのことだった。英語を使う機会に恵まれず、ひたすらパズルのように英語に取り組んでいた。なんだかよく分からない「グローバル化」という大きな物語に急かされるように。

 

 

その点、留学では日常の生活を楽しむために英語を使うことが多くなっているように思う。もちろん授業のためといった必須の活動のためということもある。

 

 

当初は言語のハブとして英語を活用していた。その結果、困ったことに基本的な単語しか使わなくなってしまった。もちろん中国語の初歩的な言葉に合わせる必要が生じてしまったから。そして留学当初の人と出会いまくるタイミングが過ぎると新しい人と英語で話す機会は急激に失われていった。

 

 

そのため、焦るように単語帳にかじりつき、新しい単語を覚えたり、映画館に通い英語での映画を見たりするようになった。1ヶ月で映画館には4,5回通った。

 

 

自分の持ち得る語彙で上手く説明するだけのフェーズから脱却し、いかに会話を豊かに行うかということに目標を置いた勉強を始めるようになった。もちろん多彩な語彙を学ぶことにつとめつつ。その点、他の国の人達との会話は分かりやすく意思疎通しやすく、「分かりやすい笑い」が求められていた。そんな笑いに飽きて来たという側面もあったのかもしれない。

 

 

会う人会う人に君の英語が日本語英語ではないねと言われる度にどう判断していいのか困る。もうどうでもいい。ともかく、日常の会話は英語だけでなく、他言語と英語を組み合わせた会話になることが多く、これまで以上に負荷のかかる英語での会話になっている。

 

 

主に言語交換を英語で行っているが、そこで日本語と英語、中国語の関係について学ばされることがある。例えば「将軍」の「将」という漢字。特にこれまで意味をあまり考えたことのない感じであったが、set, settle とかmake something positionsといった意味になる。非常に面白い。

 

 

これまで深く考えもしなかった言葉に英語を使うことによって理解を深めることができてとても楽しいし、自分の知らない新しい概念・知識を表すために英語を学ぼうと思う意欲はより高まっている。卒論を英語でやるか迷い中。